当記事にアクセスいただき、ありがとうございます。
この度、当記事の内容を濃くするための加筆を行いましたが、一部公開できない内容を含んでいるため、今後は有料コンテンツとして販売することにしました。
ご不便をおかけしますが、以下のnoteにてお読みいただければ幸いです。
以下、noteから無料の部分を抜粋しています。
—————————————————————————————————————
みなさん、こんにちは。タツヤと申します。
日系大手金融機関から米系IT企業2社に営業職として転職した経験を基に、転職アドバイスや営業スキルなどの情報を「かわせみビズブログ」にて発信しています。
今回は、外資系企業の最終面接をパスしてほっとした後に、少し不安や緊張を強いられる「最後の関門」について、自分自身の貴重な実体験から得られたことを記事にしました。今回の内容については、私自身、転職活動中に知っておきたかったことばかりです。
おそらく、この記事にたどりつかれたみなさんの多くが、漠然とした不安を抱えながら情報を求めているのではないでしょうか。
事前に知っているのと知らないのでは、やはり心の準備、余裕という点で全く違ってきます。
ところで、今までの50歳半ばでの役職定年制だけでなく、一昨年あたりから日本の大手企業で40代以上を対象にした早期退職者募集やリストラに関するニュースが増えてきました。
さらに、テレワークの普及に伴って、日本の企業でも年功序列を廃止して成果主義・年俸制という形で外資系企業のやり方を導入する動きが広がりつつあります。
こうした中で「それなら、いっそのこと外資に転職しよう」という選択肢も出てくるのではないでしょうか。
ただ、外資系企業に転職するには、まず「英語の面接」という最初の関門を突破する必要があります。
このために実践的な準備・練習が必要となりますが、2~3回の面接をパスするうちに、やがて自分なりの自信が湧いてきて、働くイメージが固まってくるのを実感できます。
そして、最後の1人に絞られるまでの厳しい競争を勝ち抜いて、ついに最終面接を無事にパスする日を迎えることになります。
待ちに待った雇用条件を記載したオファーレター。この時をもって、現在働いている会社に退職届を提出することになります。
ですが、外資系企業に入社する前後のタイミングではちょっとした最後の関門が待っています。
ここで大切なのは「しっかりと準備・確認をしておくこと」。これまでの努力を無駄にしないために、最後まで気を抜かないで、事前にしっかりと準備・確認をしておきましょう。